三菱

三菱は戦前より自動車の生産を行っており、日本の自動車メーカーとして最古の歴史を持つ[3]。また、世界初の量産電気自動車の開発に成功したメーカーである[4]。

現在の三菱自動車工業は、三菱重工業クライスラーとの合弁事業としてスタートし、1993年までクライスラー資本提携していた。その後、2000年からドイツに本拠を置くダイムラー・クライスラー(現ダイムラー)と資本提携関係となったが、2005年に解消。クライスラーとの技術提携関係は2009年まで継続されていた[5]。

2003年にはトラックやバスなど大型車事業を分社化、2年後にはダイムラー傘下へ譲渡された。

 
古くからモータースポーツ事業に力を注ぎ、世界ラリー選手権 (WRC) やダカール・ラリーに参戦。前者は「ランサー」、後者では「パジェロ」により総合優勝をはじめとした好成績を多く残して、2009年ダカールシリーズまで「レーシングランサー」で活動を続けていた。

サッカーJリーグ浦和レッドダイヤモンズの親会社でもあった。日産自動車との資本提携に伴い、新たに三菱重工業が共同で浦和レッズに出資することとなり、三菱自動車の出資比率は大きく引き下げられた(沿革の項を参照)。

2016年の販売台数は92万6000台で、内訳は北米13万8000台、欧州17万9000台、日本8万0000台、アジア31万5000台、その他21万4000台[6]。なお、ロシアではプジョーシトロエンとの合弁工場で販売拡大を狙っているカルーガ州に2011年操業開始[7]。

三菱金曜会[8]及び三菱広報委員会[9]の会員企業である[8][10]。

2016年10月20日日産自動車三菱自動車の株式を34%保有する筆頭株主となった。同年12月14日、臨時株主総会日産自動車会長兼社長カルロス・ゴーンの会長就任が正式に承認された(CEOは益子修社長が継続)。

2018年11月26日に開かれた臨時取締役会で、金融商品取引法違反容疑で同月19日に逮捕されたゴーンの代表取締役会長職の解任を決議した[11]。

Wikipedia参照

スバル

SUBARUは太平洋戦争までの航空機メーカーである中島飛行機を源流に持ち、創業期に百瀬晋六をはじめとする元航空技術者たちが自動車開発に携わってきたという歴史から、航空機に通じる機能性・合理性優先で、既成概念にとらわれないユニークなメカニズムを特徴とする自動車を多く送り出してきた。特に走行性能に特化した技術志向が強く、四輪駆動車と水平対向エンジンはスバルの技術の特徴となっている。そのため、スバルというブランドをこよなく愛するスバリスト[1][2][3]と呼ばれる熱心なファンも少なくない。

近年、北米市場で、悪路走破性と衝突安全性の面からスバルの評価が高く、販売台数を急速に伸ばしているが、SUBARUは年間販売台数が100万台未満の国内大手自動車8社中で最小の自動車メーカーで、著しく国内生産比率が高いこともあり[4]、北米市場で恒常的な供給不足が続いている[5][6]。北米市場における供給不足と技術志向の高性能プレミアムイメージによる車体販売価格の高値推移により、SUBARUの営業利益率は、高級ブランドBMWを超える13%を記録している[7][8]。2014年には累計国内生産台数が2000万台を突破した[9]。安全性に関し、日本では自動車事故対策機構からインプレッサSPORT/G4およびSUBARU XVが2016年度自動車アセスメント「衝突安全性能評価大賞」[10]を、北米では米国道路安全保険協会から2017年型インプレッサが2017年安全評価で最高評価「トップセイフティピック(TSP)+」を受けている[11]。2018年現在、国内主要自動車メーカーで軽自動車・商用車・OEM車を除く国内販売の現行車種が全て3ナンバー車種である唯一の自動車メーカーである。

Wikipedia参照

HONDA

本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位[1]、二輪車では、販売台数、売上規模[2]とも世界首位で、船外機は販売台数[3]世界第4位である。TOPIX Core30の構成銘柄の1つ。

Wikipedia参照